「朝の準備が間に合わない」「こどもがぐずって思い通りに進まない」
ワーママの朝はとにかく試練の連続。私も同じくです。
こんにちは!小学1年生、年中(保育園児)の母です。
我が家のプロフィールについてはこちら。
激動の朝を過ごしたあと、通勤しながら私はいつもこう思います。

他のママさん達って朝どうしてるの?
この記事では、私のリアルな朝のタイムスケジュールを具体的に公開したうえで、「少しでも朝を楽にするコツ」を3つシェアします。
今日から取り入れられることも多いので、ぜひ最後まで読んでくださいね。
2歳差兄弟の朝、どう動く?リアルスケジュールを公開!

2歳差の男兄弟のワーママの朝。
私の朝、毎日とにかくバタバタです!
そんなわたしとこどもたちの朝のリアルを大公開しちゃいます!
朝の家族それぞれの状況
まずは、朝の我が家の概要、状況からお伝えしていきます。(2025年現在)
まずは長男。

- 小学1年生
- 小学校から自宅まで長男の足で30分
- 朝は7:00に家を出発
次に次男。

- 保育園年中
- 朝は私と共に8時に自転車で出発
- 保育園までは自転車で5〜10分程度
そして私。

- 週4勤務(土日祝+1日休み)
- 勤務時間8:30〜17:00
- 次男と共に8:00に自転車で出発
- 保育園に送り届けた後にそのまま出勤
最後に夫

- 出勤時間は不規則
- 帰りがいつも遅いので基本朝は起こさない
- 最近夜ご飯の食器やお弁当を洗っておいてくれるようになった(本当にやっと!)
このような概要になります。
こどもたち共通の朝の状況
次に、こどもたち共通の朝の様子をお伝えします。
- 起こさないと起きてこない
- 起きてからもしばらく停止
- 朝ごはんを自分で食べない
- 着替えを中々しない
日によってもちろん異なりますが、大体このような感じです。
できないパレードですが、ここは私がうまく誘導したり、待ったりが中々できないので私の力不足なところでもあります。。
寝起きの長男。

寝起きの次男

ここぞとばかりに再眠しようとするこどもたちです。(笑)
我が家の間取りは1階にリビングダイニング、2階に寝室。
自分で起きたとしても、2階から「かーかー---あ!」と私を呼ぶ大きな声がします。
私の名前を呼ぶときは、2人とも断固として、自分で降りてきません。(笑)
そうなると、小学1年生も年中も抱っこで2階から1階へ運びます。
そのおかげか、アスリート並のちからこぶを備え付けることができました!
ありがとう息子たち!(笑)
ワンオペワーママの朝タイムスケジュール

お待たせしました!では、ここで私の朝のタイムスケジュールについてお伝えします!
5:20 母起床、水を一杯
5:30~5:50 洗顔、スキンケア、メイク、ヘアセット、歯磨き
5:50~6:10 お弁当づくり・朝食準備
6:10 長男を起こす
6:20~6:40 長男の朝ごはんタイム
6:45 着替え・顔拭き・水筒準備
6:50 次男を起こす
7:05 長男、学校へ出発
7:10~7:30 次男の朝ごはんタイム
7:40 お弁当をお弁当袋に入れる
7:50 次男・母、着替え・最終準備
8:00 保育園へ出発→職場へ
いかがでしょうか。
復帰当初(長男3歳半、次男1歳半)はもっと早起きして、朝に夜ご飯を作っていたことも。
ですが、開始早々私には無茶だということに気づき、今のタイムスケジュールに落ち着きました。

実際、このタイムスケジュールって大変??
結論、意外と無理もせず、なんとかなっています!
ただ、何時に寝ても、起きる時間は同じ。
睡眠時間によっては、泥のように眠っている最中にアラームが鳴ることもあり、地獄の起床のときもあります。(泣)
そして、慌ただしい朝に一番時間を取っているのはご飯タイムになります。

私が朝の時間で一番意識していることは、こども達が朝ごはんをしっかりと食べてから登園、登校をするということです。
我が家のこども達は朝完全に思考が停止しており、ご飯中でもすぐに横になろうとします。
隣でご飯食べてコールは必須、時には私が子どもの口にご飯を運ぶことも。。
それでもご飯をしっかり食べることを重要視するのは、私の母の教えもあるのかもしれません。
昔ずっと言われていました。

遅刻してもいいから全部食べてからいきなさいよ~!
次にご飯に時間のかかる我が家で、朝の時間をできるだけスムーズに過ごせるように意識していることを紹介していきます♪
忙しい朝を楽にするコツ3選

慌ただしい朝が少しでも楽になるよう意識していることをお伝えしていきます♪
前日にできることは済ませておく

仕事終わりの自分、昨日の自分ありがとう!と思う瞬間でもあります。
前日に洗濯、お弁当作り(夜ご飯の残りや冷凍食品を詰めるだけ)を終えておきます。
- 洗濯・干す作業は夜のうちに
- お弁当のおかずを前日につめておく
- ご飯も前日に炊いておく
こどもたちのお昼は給食です。(ありがたすぎる、、。)
大人のお弁当は、前日におかずを詰めておいて、冷蔵庫へIN。
朝は蓋をとり、電子レンジであたためる、ご飯をつめる、冷まして完成です。
問題は、夏休みや冬休み。長男が児童会にもっていくお弁当がいります。
こどものお弁当が必要なときには、朝にお弁当を作ります。
自分のことは早めに終わらしておく

できるだけスムーズに朝の時間を過ごすために意識していることのふたつめは、
「自分のことは早めに終わらせておく」ということです。

起きてすぐに洗顔、スキンケア、メイク、ヘアセットをします!
早めに身支度を済ます理由は、こどもの準備に集中するためです。
こどもと過ごす日常には、イレギュラーな出来事が驚くほど多いですよね。
仕事であれば、イレギュラーな出来事が起きた際に、自分で優先順位をつけながら、仕事をこなしていくことができます。
これが家庭の場合、イレギュラーな出来事が起きたときに、自分の思い描く優先順位で動けないことが多すぎますよね。なんていったって相手はこども。感情論ほぼ100%ですから。(笑)
ですので、子どもの感情論100%に対応できるよう、早めに身支度を済ませておき、自分自身の心の余裕を持つようにします。
たまに寝坊して、身支度が後回しになることも。
そうなると、私はいつも焦ってイライラしてしてしまうんですよね。
そして、思ったとおりに動けないこどもにも当たってしまい、こどもを送り届けたあと、職場に向かいながらひとり反省会が始まります。
できるだけ反省会をしないよう、早めに済ませておきます。
完璧にしようとしない

忙しい朝でも綺麗な部屋にしておきたい、洗い物を済ませて出たい!と思いますよね。
ですが、戦場の朝に完璧を求めると、自分をさらに追い込んでしまいます。
部屋が汚くてもいい!洗い物はできたらラッキーくらいに考え、一旦最低限のミッションをこなすことに徹します。
「完璧にして出なくてもいい」自分にするためには、パートナーの協力も不可欠です。
ひとりでこなした朝の戦場の最中、のそのそ起きてきた夫に「部屋きたな」と言われ、爆発したことがあります。(私が笑)
朝をこなす大変さをパートナーに理解してもらうだけでも、自分の心の余裕が大きく違います。
パートナーにも「朝の大変さ」を理解してもらえるよう話しておきましょう。
我が家もだいぶ時間はかかりましたが、今ではわかってくれているようです。(10年目。。小声)
まとめ

いかがでしたか?本記事では、私の「朝のリアルタイムスケジュール」とともに、忙しいママでも取り入れやすい3つのコツを紹介しました。
- お弁当は前日に準備
- 洗濯は前日に済ませておく
- 自分の身支度は先に終わらせる
- 完璧を求めず、許容範囲を決める
朝の戦場を少しでもラクにできれば、気持ちにも余裕が生まれます。
ぜひ明日の朝、この3つを取り入れてみてください♪
同じように朝が大変なママたちにも、この記事が「自分だけじゃない」と思えるきっかけになれば嬉しいです。


コメント